簿記には単式簿記と複式簿記があります。なにが違うの?

白い電卓

簿記は、帳簿記入の略です。簿記には、単式簿記と複式簿記があります。

単式簿記と複式簿記についてお話しします。

単式簿記とは

まずは単式簿記です。

例えば、通帳がそうです。(懐かしいところで言うとおこづかいちょうもそうです。)

通帳の残高が10,000円あるとします。そして、水道代に3,000円を支払ったら、通帳の残高は7,000円になります。

これにより通帳の動きや残高を把握することはできます。

取引について一つの勘定科目を記載するのが単式簿記です。

しかし、ある期間中に水道代としていくら使ったのかを知りたいときは通帳に印字された水道代の金額を別途集計しないとわかりません。

そこで必要になってくるのが、複式簿記です。

複式簿記とは

複式簿記は、取引について、借方(左)、貸方(右)に勘定科目を記載し、借方、貸方の金額は同じになります。

例えば、水道代に3,000円を現金で支払ったとします。この場合、水道代に3,000円を使ったことと、現金を3,000円支払ったことの2つがわかります。

借方 貸方
水道代 3,000 現金 3,000


仕訳では上記のようになります。

このように、単式簿記では、現金の動きしかわかりませんが、複式簿記なら、現金の支払い以外にも水道代に使ったこともわかります。

複式簿記をさらに詳しく

例えば、消耗品100円を現金で支払ったとします。
    

消耗品費 100 現金 100


仕訳では上記のように記載します。

この仕訳から消耗品という費用が100円増加し、現金という資産が100円減少したことがわかります。

また、1,000円を現金で借り入れた場合は

現金 1,000 借入金 1,000

上記のような仕訳になります。

この仕訳から借入金という負債が1,000円増加し、現金という資産が1,000円増加したことがわかります。

このように、借方、貸方に勘定科目と金額を記載すると、取引の原因と結果がわかります。

上記の仕訳以外にも、借方の勘定科目や貸方の勘定科目で下記のことがわかりますので、参考にしてください。

  借方(左) 貸方(右)
資産 資産の増加 資産の減少
負債 負債の減少 負債の増加
純資産 純資産の減少 純資産の増加
収益 (収益の減少) 収益の増加
費用 費用の増加 (費用の減少)





業務内容はこちら
税務顧問
単発業務


当事務所のホームページのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。当事務所のホームページに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。